2018年11月05日

【11月16日開幕】プログラミング力が勝負を分ける!世界最大級の学生国際ロボットコンテスト「WRO2018タイ国際大会」へ日本代表17チームが出場 60以上の国と地域から小・中・高校生を中心におよそ400チームが集結!

株式会社アフレル   http://www.wroj.org/2018/2018info/world.html

世界60以上の国と地域から6万人以上の小・中・高校生が参加する国際ロボコン「WRO(World Robot Olympiad)」は、 本年の決勝大会「WRO 2018タイ国際大会」を11月16、 17、 18日(金土日)の3日間に、 タイ・チェンマイで開催します。 株式会社アフレル(代表取締役社長 小林靖英/本社 福井県福井市)が特別共同開催協力するNPO法人 WRO Japan (理事長 山口俊治)は、 日本代表選手団として全国から選抜された17チーム、 60名を同国際大会へ派遣します。
WROは2004年にスタート。 15回目を迎える今年、 世界23,000以上のチーム、 約60,000人が 参加する 世界最大級の学生国際ロボットコンテスト です。 国内においては、 2018年夏に全国41か所でWRO Japan公認地区予選会が開催され、 2020年に迫っている 「プログラミング教育必修化」 の勢いを受け、 参加チーム数は 1,800チーム を超え、 成長を続けております。

選手は世界中の教育機関で活用されている レゴ社のロボット キット「教育版レゴ(R) マインドストーム(R)」 を使い、 ロボットのモデルデザインや自律的に制御するプログラムを開発し、 与えられた課題を解決する競技に挑戦します。 日本チームは、 昨年の国際大会では、 高校生のオープンカテゴリー と 17歳以上を対象にしたARC(Advanced Robotics Challenge) の2カテゴリーにおいてそれぞれ 銅メダルを受賞 しており、 今年も一層の活躍が期待されます。

 

【WRO2018タイ国際大会 概要】
日程:2018年11月15日(金)、 16日(土)、 17日(日)
会場:タイ、 チェンマイ Chiang Mai International Exhibition and Convention Centre(CMECC)
スケジュール:公式サイトにて公開   http://www.wro2018.org/
競技内容:自律型ロボットによる競技(レギュラーカテゴリー、 オープンカテゴリー、 アドバンスド・ロボティクス・チャレンジ、 フットボール、 WeDo Challenge)
部門:小学生、 中学生、 高校生、 高等教育機関
主催:World Robot Olympiad
参加国(一部) :アメリカ、 ドイツ、 日本、 イタリア、 中国、 ロシア、 スペイン、 ブラジル、 インド、 UAE、 サウジアラビア、 カタール、 イラク、 シンガポール、 マレーシア、 インドネシア、 フィリピン、 台湾、 南アフリア、 デンマーク等

【日本代表チーム 一覧】
◆レギュラーカテゴリー(シニア)
チーム名 / 教育機関名
Analizer λ / 奈良県立奈良高等学校、 奈良県立郡山高等学校(奈良県)
Int[TSURUGI] / 富山県立高岡高等学校、 国立富山高等専門学校、 富山県立高岡工芸高等学校(富山県)
TONO MS 岐阜県立東濃高等学校(岐阜県)
YTHS Rose Garden / 愛媛県立八幡浜工業高等学校(愛媛県)
◆レギュラーカテゴリー(ジュニア)
Thunderbird 123 / 富山市立速星中学校、 砺波市立出町中学校(富山県)
.exe / 八代市立第一中学校、 熊本県立八代中学校(熊本県)
◆レギュラーカテゴリー(エレメンタリー)
KTR Toyama 2018 / 高岡市立伏木小学校、 富山市立鵜坂小学校、 高岡市立福岡小学校(富山県)
YY / 札幌市立新琴似緑小学校、 札幌市立発寒東小学校(北海道)
Fruits Factory / 堺市立金岡南小学校、 吹田市立青山台小学校、 城星学園小学校(大阪府)
REI & AYU / 桐生市立広沢小学校
◆オープンカテゴリー
Otemon Quest / 追手門学院大手前中学校(大阪府)
Candy Samurai / 世田谷区立中丸小学校(東京都)、 横浜国立大学教育学部附属横浜小学校(神奈川県)、 渋谷区立猿楽小学校(東京都)
Otemon Challenger / 追手門学院大手前高等学校中学校(大阪府)
◆アドバンスド・ロボティクス・チャレンジ
Anvengers / 神奈川工科大学(神奈川県)
KAIT Strangers / 神奈川工科大学(神奈川県)
◆WRO フットボール
ClarkAKIHABARA Ramune-bu / クラーク記念国際高等学校(東京都)
◆WeDo チャレンジ(エキシビション)
Pblocs / みらい子ども教室Pblocs(静岡県)

【WROとは】  http://www.wroj.org/2018/2018info/world.html
WRO(World Robot Olympiad)は、 シンガポールサイエンスセンターの発案により2004年に始まった国際的なロボット競技 大会です。 世界中の小学生から高校生までを対象に、 科学技術を身近に体験できる場を提供し、 創造性と問題解決力を育成 することを目的に開催しています。

【WRO Japanとは】
日本では、 シンガポールサイエンスセンターの発案を受けて産学の有志によるWRO Japan実行委員会が組織され、 2004年に  スタートしました。 公益財団法人科学技術振興財団(科学技術館)の協力を得て、 ロボット、 組込みシステムをテーマとした子どもたちの科学技術への興味意欲の向上、 ものづくり人材育成を目的に活動をしています。 2008年にNPO法人として新たに発足、 現在に至ります。
プレスリリース画像ダウンロード